ブログHOME > ブログ日々のつぶやき ▼年月選択 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月 2019年02月 2019年01月 2018年12月 検索RSS(別ウィンドウで開きます) 築35年の民家の改修2021-04-07『柿の木亭』が出来るまで(9) ステンドグラスの内窓と照明(柿の木のイメージ)花(ヘタ)と柿の実のイメージさすがに伝統文様では見つからなかったので、こちらはオリジナルです。この窓を開けたら本物の柿の木が見えます。築35年の民家の改修2021-03-31『柿の木亭』が出来るまで(8) ステンドグラスの内窓と照明(麻の葉柄)麻の葉のように日々成長を続けたいものです。築35年の民家の改修2021-03-24『柿の木亭』が出来るまで(7) ステンドグラスの内窓と照明(七宝柄)7.5畳の洋室のビフォアー七宝柄の内窓。トイレの青海波文様続きでこちらは、七宝柄にしました。特に深い意味はありませんが、まる~く温かみのある色がいいなぁと薄い赤紫系とちょっと豪華にと思いイリディサント(表面に虹彩がかかった)ガラスを使ってみました。築35年の民家の改修 2021-03-17『柿の木亭』が出来るまで(6) ステンドグラスの内窓と照明(青海波)トイレに内窓をつけます。2重窓にすると断熱効果が期待できます。内窓は自作のステンドグラスで水をイメージした文様の青海波を使いました。ついでに照明も!築35年の民家の改修2021-03-10『柿の木亭』が出来るまで(6) 壁は珪藻土で珪藻土塗ってます。そういえば、練習で下地を塗っている時、大きな蜘蛛が現れ2時間近くその場から動かず、監視されているようでした。ムラはありますが、それも味わいということで最初1 2 3 4 5最後